ラベル vExpert の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル vExpert の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年12月7日月曜日

2016年1月12日以降、Windows7 では IE8 ・9・10のサポートが切れます。そこで第3の選択肢。

2016年1月12日以降、Windows7 では IE8 ・9・10のサポートが切れます。そこで第3の選択肢。



vExpert Advent Calendar 12/8 のエントリーです。
http://www.adventar.org/calendars/980


かなり前から、アナウンスされていましたが、
2016年1月12日以降、Windows7 では IE8 ・9・10のサポートが切れます。
1ヶ月と少ししか猶予がありません。



引用-----------------
>2014 年 8 月 7 日に、マイクロソフトは「最新の” Internet Explorer “をご利用ください」 と題して、
>動作するオペレーティングシステムのライフサイクルに準拠していたIE のサポートポリシーが
>2016 年 1 月 12 日 (米国時間) 以降は、各オペレーションシステムの最新版の IE のみに
>変更されました。
引用------------------

個人であれば、IE11への移行は、さして問題にはならないとおもいますが、
企業で利用するWindows7では、かなりのインパクトがあると思います。

外部サイトを閲覧するブラウザとしては、最新のIE11への移行は、
比較的容易では、無いかと思いますし、
IEでは無く、その他のモダンブラウザ(FirefoxやGoogle Chrome)を利用すれば良いという判断もあるかと思います。

外部サイトの閲覧は、セキュリティリスクが高いので、最新のブラウザにすべきです。

しかしながら、イントラネットや業務系のWebシステムがIE8やIE9、IE10でないと正常に動作しないために、IE11への移行を諦めているケースが散見されます。

具体的には、IE11への移行は、諦めてIE8のままにする。業務Webシステム専用
IE8では、外部サイトを閲覧しない。
外部サイト閲覧用に、FirefoxやGoogle Chromeを利用する。

果たして、希望通りに、全てが上手く行くのでしょうか?

仮に、2016年1月以降にIE8/9/10に脆弱性が発見されたとしても、
セキュリティパッチがリリースされません。
ということは、脆弱性は、そのまま残ります。
悪意のある外部サイトを閲覧しない限り、その穴を突かれる事は、少ないかと思いますが
万全ではありません。
FirefoxやGoogle Chromeにもまだ見つかっていない脆弱性が潜んでいる可能性があります(もちろん直ぐにパッチがリリースされますが。)

ということで、IEを11に更新しない手は無い。と言うか、更新しないとダメと個人的に思っています。


問題の本質は、
「IE11に更新したいのに、IE8やIE9やIE10に特化した業務用のWebシステムがあり、IE11では正常に利用できない。
改修が間に合わない、改修コストが。。。。」
というところかと思います。

そこで、IE8 を Windows7 で利用するためには、色々なソリューションがありますが、
今回は、第3のソリューションと言われている、IE互換ブラウザに焦点を当てたいと思います。

ベースのIEは、最新のIE11に移行し、互換ブラウザを利用して、IE6やIE7やIE8やIE9やIE10の
動作をエミュレートして延命するソリューションです。

IE自体は、ベースのIE11を利用するので、ライセンス的な問題も無問題です。



IE互換ブラウザは、いくつかありますが、thinforie(シンフォリエ) 双日システムズ社製を
簡単に紹介します。


https://www.sojitz-sys.com/solution_service/virtualization/thinforie/

※評価版があるので、問い合わせフォームから申し込むことが可能です。

2014年4月11日金曜日

VMware vEXPERT 2014 受賞しました。

VMware vEXPERT 2014 受賞しました。


おかげ様で、今年もVMware社よりvEXPERT 2014 アワードを頂きました。
本当に嬉しいです。(世界で754名)

アプリケーション仮想化のEvangelistとして
今まで以上に頑張りたいと思います。

去る2014 年 4 月 9 日 (日本時間)に、Windows XP のサポートが終了しました。
Windows XPに縛り付けられているために、Windows 7/8に移行できない大切なアプリケーション達をアプリケーション仮想化テクノロジーで、新しいOS環境に移行することが私の使命の一つです。

早いもので、去年の受賞から、1年経ちました。
継続できて本当に嬉しいです。

ご協力頂いた方々、お客様、このBlogを読んで頂いている方々
本当にありがとうございます。

また、来年嬉しい報告ができるよう、今年も頑張ります!

・vEXPERT 2014



2013年5月31日金曜日

VMware vEXPERT 2013受賞しました

VMware vEXPERT 2013 受賞しました。


おかげ様で昨年に引き続き、今年もVMware社よりvEXPERT 2013 アワードを頂きました。
本当に嬉しいです。
(世界で578名、その中で日本からは24名が選ばれました。)

アプリケーション仮想化のEvangelistとして
今まで以上に頑張りたいと思います。

2012年4月24日火曜日

VMware vExpert 2012受賞しました

VMware vExpert 2012受賞しました。



おかげ様でVMware社よりvExpert 2012 アワードを頂きました。
本当に嬉しいです。
(世界で434名、その中で日本からは15+2名が選ばれました。)

アプリケーション仮想化市場の牽引役として
今まで以上に頑張りたいと思います。